眠れないときにおすすめの方法5選

眠れないときにおすすめの方法5選 未分類

こんばんは。

今日は「眠れないとき」です。

私はあまり寝つきがいいほうではなく、すんなり眠れないときも少なくないのですが、そういうときには大きく3つの方法をとります。

今日はそれをご紹介。

①Memories & Discoveriesを聞く

これは聞ける地域が少し限られますが、私の住んでいるところではTokyo FMで聞けるラジオです。

深夜というか明け方にやっている番組なこともあり、基本的に非常に穏やかな番組で、海外の音楽もよく流れます。

これをRadikoを使って聞くのです。

日本語の曲だと意味が分かる分頭が働くので、海外の曲のほうがおすすめなのですが、この番組は海外の曲が比較的流れるので聞いていると眠くなってくるんです。あと、パーソナリティの早見さんの声が癒し系なのも効果あり。

ただ、最初のブロックの後半以降はミュージシャンのおすすめ音楽紹介コーナーになって日本語の曲も流れますので、序盤で寝れるかが勝負です。

寝落ち目的で聞くという、番組制作者にはちょっと申し訳ない聞き方してますが……。

ちゃんと聞きたいときは、起きてるときに聞いてくださいね(笑)

②ドビュッシーを聞く

ほぼ同じなんですけど、私はピアノ曲を聞いていると眠くなるんです。なんかわかんないですけど。

そこで聞くのがドビュッシー。別にドビュッシーじゃなくてもいいと思いますけども(笑)

こういう音楽は歌詞が無いので、余計な情報が耳に入ってこず、低音から高音まで使われるので、それに眠気を誘われます。

ほぼこれで眠れます。私は。

③鉄道の音で寝る

電車乗ると寝ちゃうんだよな~って方いませんか。私は寝ちゃう派です。

そんな方はYoutubeにある社内音動画もおすすめです。

ガタンゴトン~ガタンゴトン~しか流れません。

例えば▼

あと、ひたすら車内放送流している動画も音だけ聞いているといい感じに飽きてきて眠くなります。

例えば▼

④リスニング問題を聞く

大学受験のとき、寝る前にリスニング強化だ!と思って、布団に入ってからリスニングCDを流していたことがあります。

そうするとあら不思議、あっという間に眠っていました(おいおい)

ここから編み出した、リスニング問題で眠ろうという逆転の発想。

Youtubeなんかに結構、リスニング教材あるので、それを流すといいんじゃないかと思います。

ポイントとしては、できるだけ日本語のない動画を選ぶことです。さっきも書きましたが、日本語が入ると頭が冴える可能性が出てきます。

⑤いっそあきらめる

次の日に絶対に寝坊できないというときは、いっそあきらめるというのも1つの方法です。

明け方になるとさすがに眠くなるわけですが、ここで横になると寝坊フラグがたつので、座って寝るとか、深く寝ないように注意しながら過ごしましょう。

ただし、その日のコンディションは劇的に悪くなりますし、2日連続では使えないので、緊急手段ですけどね。


不眠はつらいですけど、ぼちぼち付き合っていきましょう。

私も一緒です。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

また、読みに来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました